
NICU看護師の経験しかないから、成人の看護技術や知識、薬剤とか分からない事沢山!どこから勉強すればいいのー!!

成人病棟に行くのに勉強って何すればいいの⁈
参考書が多すぎて選べない!!
実際の現場で役立つような参考書が知りたい‼

元NICU看護師のビビが「NICU病棟から成人病棟に転職した際に、勉強した参考書」の中から、特におすすめだった本を紹介します!
- NICUから成人へ転職・異動する予定がある人
- 成人看護の技術や知識に自信がない人
- 看護師歴にブランクがあり、基礎的な勉強をやり直したい人
- 実際に現場で使えるコツや知識を身に着けたい人
- 文字ばかりの参考書が苦手な人
絵が多くてスラスラ読める☆ズルカンシリーズ
「ズルカン」シリーズは、絵が多くて読みやすいうえに、実際の現場で使える看護技術のコツや視点が盛り沢山!!これはNICU看護師の転職じゃなくても、新人看護師みんな購入で間違いなし☆!ブランク有の看護師さんにも大好評です!
ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術
- 実際の看護師さんが書いている本なので、現場で即活かせるアドバイス盛り沢山!
- 「先輩ナースに聞かれるポイント」「物品準備の際のチェックポイント」など、他の参考書には無い視点盛り沢山!
- 絵が無いページが見つからないくらい、可愛い絵が盛り沢山なので、読みやすい!理解しやすい!
悲しいくらい人に聞けない看護技術 ズルカン2年生

2年目ナースになると怖いのが、先輩からの「2年目なんだし、出来るよね?」の言葉…。その時の為に「ズルカン2年生」読んでおいて間違いなしです!
自分閻魔帳 ズルカン3
シリーズ第3弾☆「自分閻魔帳」☆『なんとなく』知っている、出来ていても『なぜか』と聞かれると困ってしまう内容を取り上げてくれています。さあ、仕事中いざ突っ込んで質問された時にあなたは全て自信を持って答えることが出来ますか…?
メディックメディア☆みえるシリーズ
みえるシリーズの中で、看護師の勉強に役立つのは3つ!
- 病気がみえる
- 看護がみえる
- 薬がみえる
種類も豊富なので是非使ってみて下さい☆
病気がみえる
成人病棟の専門病棟(脳外科、産科、整形外科など)に勤める場合、その領域特有の疾患や症状、看護を勉強する必要があります。その際に重宝するのが、この「病気が見えるシリーズ」

現在(2021/8/4)、14科についての「病気が見える」が発売されており、自分の科にあった勉強をすることが出来ます。本は分厚く、内容は役立つ情報盛り沢山。カラーや写真、図などで構成されており、とても理解しやすい構成となっています。
看護がみえるvol.2 臨床看護技術
「看護がみえる」シリーズは、現在4種類発売されていますが、そのなかでも現場で使える技術を習得できるのはこれ!『看護がみえるvol.2 臨床看護技術』です!看護技術について写真やイラストで分かりやすく書かれており、実際の手順などがイメージしやすいです。

看護技術について、初めに紹介した「ズルカン1年目」と重複する内容も有ります。
ビビは「成人病棟入職前に『ズルカン1年目』をザーッと読み事前知識をつけ、入職後に『看護がみえる』で再度学習」という流れで勉強していました☆
薬がみえる
薬剤について詳細にまとめられた『薬がみえる』も発売されていますが、私にはこの『薬がみえる』は、薬剤についての情報が詳細に書かれすぎて、「この本だと勉強が追い付かない…。」と思ってしまったため購入はしていません。薬剤についての知識を深めたい方には、おすすめの本だと思うので、興味のある方は是非購入してみて下さい。
ポケットに忍ばせて安心確保☆お役立ち看護カードシリーズ
検査データの基準値や症状や観察項目など、新人の頃は「勉強してもパッと思い浮かばない」事が沢山ありますよね。そんな時にポケットにこの看護カードを忍ばせておくことで、必要時にサッと確認することが出来るため安心です。
症状編や疾患編、高齢者編など、種類も豊富なので、ぜひ自分に合ったカードを探してみて下さい。

2種類購入して自分に合ったページを組み合わせて持っておくのも良いですね☆
【成人病棟での仕事に慣れてきたらおすすめの本】できるナースと言われるために3年目までに知っておきたい100のこと
これは本の名前にもなっているように、看護師の中堅層になっていくにあたって、知っておきたい内容がまとめられた本になります。どちらかというと「広く浅く」まとまっており、この本で幅広い知識を学び、より学習が必要だと思うところは、更に自己学習を深めていくのが良いと思います。
まとめ
ビビがNICU看護師から成人病棟に転職する際、勉強に使用した本。とても理解しやすく、身につきやすいものばかりだったので、皆さんも是非活用してみて下さい☆
新しい知識や技術の習得は、ただでさえ大変で疲れてしまうことだと思うので、ビビおすすめの分かりやすい参考書を使用して、効率よく学習していきましょう☆
ビビおすすめナースグッズはこちら
最後までお読みいただきありがとうございました♡
コメント