
看護師
ずばり!先輩に好かれる後輩になるにはどうしたらいいですか?!

4つの職場で働いて、先輩に好かれやすい後輩の特徴がある事に気付きました!!
今回は、4つの職場で働いたことがある看護師びびりんが、怖い先輩はもちろん、他の先輩達とも上手くやっていける、好かれる後輩の特徴について、お話ししていきたいと思います!
ぜひ今回の特徴を押さえた好かれる後輩になって、平和な看護師ライフを送りましょう☆
先輩看護師に好かれやすい後輩の特徴5選

びびりんが考える「先輩看護師に好かれやすい後輩の特徴5選」はこちら!
- 返事や挨拶がハキハキとしている
- 分からないことは分からないと伝えられる
- 教えてもらった事はメモをとる&復習する
- 聞く前に調べれば分かることは自分で調べる
- 先輩の事を褒めるのが上手
【特徴1】返事や挨拶がハキハキとしている

質問や挨拶の時にハキハキと返事をしてくれる後輩は先輩に好かれやすいです。
ポイント
- 挨拶は自分から笑顔でハキハキと☆
- 質問されたらはっきりと答える
- 分からない場合は黙るのではなく、分からないと伝える→好かれる後輩の特徴2

ムスッとしてボソボソしゃべる後輩より、ハキハキニコニコしている後輩のほうが可愛いですよね☆
【特徴2】分からないことは分からないと伝えられる

分からない事があった時、黙ってしまったり、分からないままにするのは絶対ダメです!!

先輩からの信頼を失ってしまうだけでなく、患者さんも危険にさらすことになるので、分からないことは分からないとしっかり伝えましょう。
ポイント
- 患者さんの安全の為にも、自分の為にも、分からない事は分からないと伝える
- 何がどう分からないのか具体的に伝える
- やったことがない等もしっかりと伝える
- 自信がない事は1人でやらない
分からないことを勉強するために、おすすめの参考書はこちら
【特徴3】教えてもらった事はメモをする&復習する

看護師以外の職業でも同じですが、先輩から業務などの指導を受ける際にメモをとることは大事です。

メモをとりながら真剣に話を聞いてくれる後輩はとても可愛がられます☆
しかもメモをとることで、業務を忘れることが無く、スムーズに業務を覚えることが出来ます☆
ポイント
- 教えてもらう時はメモをとる
- メモはとったらとりっぱなしにしない
- 自分が理解できるようまとめる
【特徴4】聞く前に調べれば分かることは自分で調べる

【特徴2】で「分からない事は、分からないと伝える」と言いましたが、しっかりと自己学習をしておくことは大切です。
何も調べていない状態で「分からない」と聞いてくる後輩と、調べた上で「ここが分からない」と聞いてくる後輩、皆さんならどっちの後輩に良い印象を受けますか?

私が先輩だったら、自己学習をした上で「ここが分からない」と聞いてくる後輩の方が良い印象を受けますね。
ポイント
- 受け持ち患者の疾患や、決まっている処置の技術など、あらかじめ勉強しておけることは勉強しておく
- 自己学習しても分からなかったことは、先輩に聞く
- 先輩に質問するときは「ここを勉強していたら○○の部分が分からなくて…。教えていただきたいです。」など具体的に質問する方が良い
【特徴5】先輩の事を褒めるのが上手

褒められて嫌な気分になる人はいません!
先輩の事を上手に褒められる後輩はみんなから可愛がられます☆
ポイント
- 仕事・容姿・センス・言動、褒める内容は何でもOK
- 褒め上手になって良好な人間関係を築きましょう
【まとめ】ポイントを押さえて、先輩に好かれる後輩を目指しましょう☆
- 返事や挨拶がハキハキとしている
- 分からないことは分からないと伝えられる
- 教えてもらった事はメモをする&復習する
- 聞く前に調べれば分かることは自分で調べる
- 先輩の事を褒めるのが上手
先輩から好かれる後輩になって、平和な看護師生活を送りましょう☆
【新人ナース必見】こわい先輩看護師タイプ別攻略法☆人間関係に悩まない看護
最後までお読みいただきありがとうございました☆ブログ村ポチッと応援も宜しくお願いします☆
コメント